
小樽で5月15日、ウニ漁が解禁となった。
小樽市漁業協同組合地方卸売市場(小樽市色内3)では5月16日、小樽産ウニの初競りが行われ、市内でウニの販売が始まった。
小樽で採れるウニは、まんじゅう型の殻で5~7ミリのとげを持ち、鮮やかなオレンジ色の身が特徴のエゾバフンウニ(バフン、ガゼ、ガンゼ、赤)、分厚く固い殻に16~30ミリの長いとげで身は薄黄色のキタムラサキウニ(ムラサキ、ノナ、白)の2種類。丼やすしなど生食用で販売されるほか、塩漬けに加工して販売される。
初競りのあった5月16日、7時ごろになって店頭にウニが並んだ「鱗友朝市」(同)の各店では、初物を買い求めようと多くの人でにぎわいを見せた。
小樽市漁業協同組合によると、解禁初日の15日は天候にも恵まれ、順調な漁となったが、昨年に引き続き、水温上昇に起因するとされるエゾバフンウニの漁獲量不足と道内外からの引き合いの高まりを受け、エゾバフンウニが高値となった。キタムラサキウニの販売価格は例年の初売りと比べ安価になったという。
同市場内の「朝市食堂」では、小樽産ウニを使った丼を販売。12食用意した小樽産キタムラサキウニと道内産バフンウニをのせた「ウニ丼(赤白)」は、朝早くから訪れた地元民や観光客の人気を集め、午前中で売り切れた。
小樽鱗友商業協同組合(鱗友朝市)組合長の大坂憲之さんは「昨年に引き続き、『赤』は高値。物にもよるが、1万円前後でも引き合いがあった。『白』は初物としては手頃な値段になったので、今日来たお客さんはラッキーだったのでは」と話す。
小樽のウニ漁は8月31日まで。